
TVの通販番組で有名なショップジャパン。なかでもトゥルースリーパーは大人気商品として取り上げられ、大変話題になりました。
もちろん聞いたことがあるし、トゥルースリーパーがマットレスだということは知っていましたが、なぜそんなに人気なのか?一体何がすごいのか?興味はあるものの詳しくは知らなかった私です(笑)
現代人は毎日本当に忙しいですよね。睡眠時間が短いからこそ、質の高い眠りにつきたい!と考えている方も多いのではないでしょうか?
私も今後娘たちが幼稚園に通い始めるので、朝早く起きて夜中に寝るようになって・・・と、これから睡眠時間がどんどん少なくなりそうな気がしてなりません・・・(>_<)
今回ご縁があってショップジャパン様の「トゥルースリーパー プレミアケア メルティスト」を体験することができたので、レビュー形式で体験談をお届けしたいと思います。
また、ありがたいことに快眠セラピストで睡眠環境プランナーの三橋美穂先生のお話しもお伺いできました。目から鱗のお話しがたくさん聞けたので、併せてご紹介したいと思います。

目次
トゥルースリーパーって何?どうやって使うの?

トゥルースリーパーとはマットレスのことで、最近になって「プレミアケア メルティスト」という新商品が発売になりました。
従来の商品と何が違うのでしょうか?睡眠とマットレスの関係性についてもご紹介していきます。
\腰痛もちの方にも人気/
トゥルースリーパー プレミアケア
トゥルースリーパーは必要?~ 毎日の睡眠環境について考える~

快眠セラピストで睡眠環境プランナーの三橋美穂先生に睡眠に関する貴重なお話しを伺いました。

↓三橋美穂先生といえば、「おやすみ、ロジャー」も子育て世代には大変有名ですね!寝かしつけが楽になるということで、私も購入しました♪
まずは、三橋先生に伺った、眠りの常識クイズからどうぞ♪

Q.90分単位で寝ると朝スッキリ起きられる?

90分周期の人は約4割。70~110分の幅があります。入眠までの時間や、睡眠の状況によっても変わります。
なんかどこかで聞いたことのある90分サイクル。これ、私完全に信じていました・・・睡眠時間のないときは90分を意識してアラームをかけていたんですが・・・これって状況で変わるんですね~(^^;
そして、他にも睡眠についてのたくさんの興味深いお話しを伺ったあと、今一番気になるこの話題です。

Q.硬いマットレスは腰痛にいい?

人によります。枕との組み合わせが大切です。
なるほど!なんとなく硬い方が腰痛の人向きなのかと思っていましたが・・・そうとも限らないんですね~!硬い方が良さそうと思っていたのはきっと私だけじゃないですよね!?(笑)

柔らかさと硬さのバランスが大事なのかあ・・・と分かったのはいいけれど、現実問題としてバランスを考えてマットレスを選ぶのって、けっこう難しくありませんか?

うちの場合、夫が腰痛持ちなのですが、体型的には・・・硬めかな(笑)

- 仰向けで臀部が落ち込まない
つま先が外側に開かない - 横向きで方が圧迫されない
- 寝返りしやすい
- 夏涼しく、冬温かい
さらに、枕も一緒に合わせることが大切なようです。
トゥルースリーパーの特徴

ここまでマットレスの選び方を学んだところで、大人気のマットレストゥルースリーパーはどうなんでしょうか?三橋先生のお眼鏡にかなったマットレスなのかどうか、気になりませんか?
トゥルースリーパーにはいろいろなシリーズがあります。
オーバーレイマットレスの中でシリーズごとに分類されています。
- プレミアケアシリーズ(低反発)
- プレミアムシリーズ(低反発)
- セロシリーズ(高反発)
- ネオフィールシリーズ(中反発)
プレミアケアシリーズは、床に敷いてもまるでベッドマットレスのようにふかふかです。従来品やプレミアケアシリーズ商品よりも体にかかる圧力を分散し、睡眠中の腰や肩の負担を軽減してくれます。
マットレスは柔らかすぎても硬すぎてもNGといわれています。メルティストは体にフィットする低反発素材としっかり体を支える高反発素材の両方を贅沢に使い、シリーズ最高の寝心地を追及しています。衝撃吸収性、高い復元力、弾力性も高く寝返りがスムーズになるのでオススメです。
続いてトゥルースリーパーの構造についても理解しましょう。
トゥルースリーパーの構造

上の層が低反発マットレスのトゥルースリーパーで特許品です。体温や圧力に応じて体にぴったりフィットします。
真ん中の層が高反発マットレスです。体が沈み込み過ぎないようになっているので寝返りがスムーズになります。
下の層が波型マットレスです。上のマットレスを点で支えて空気層を作り風通しを確保してくれます。
素材はウレタンでできています。
トゥルースリーパーのメリット デメリット

トゥルースリーパーのメリット
トゥルースリーパーのいいところは・・・
- 顧客満足度94%!信頼できる実績がある
- 最高の体圧分散
- 厚さ約10cmの極厚マットレスが睡眠中の腰や肩の負担を軽減
- 低反発、高反発、波形の3層構造で寝返りもスムーズ
- 買い替え不要。敷布団やマットレスの上に敷くだけ。1枚でも使える。
- 日本製(マットレス本体のみ)で安心
- コンパクトになって押し入れ収納も持ち運びも簡単。専用バンド付き。
- 抗菌・防臭・防ダニ仕様でいつでも清潔
- 60日間の返品保障
- 1年間の交換保証
- 24時間365日受付
重さは約10kgほどで、ベルトもついているので女性でも簡単に持ち運ぶことができます。ちなみに我が家の3歳児は15kgありますが、今でも「抱っこ、抱っこ」です。それに比べれば全然軽いです(笑)

こちらのシートを敷いた状態で横になると、どこに体圧がかかっているのかわかります。

トゥルースリーパーの中でもプレミアケアシリーズは最高の体圧分散が最大の魅力です。私も寝起きの腰痛がひどいので、これだけしっかり数字に出るとかなり期待できそうですよね♪
トゥルースリーパーのデメリット
- 一般的な低価格帯マットレスと比べると少々価格設定が高め
- 洗濯機、手洗い、脱水機、乾燥機、タンブラー乾燥(家庭用乾燥機で回転式)、クリーニングができない
- 厚みが出るのに1日程度かかる
- 実店舗があまりないので、実際に試す機会が少ない
トゥルースリーパーの中でも上級品であるプレミアケアシリーズは価格もそれなりですが、それだけの価値があるのではないでしょうか。
基本的に洗うことはできませんが、夏場は寝汗対策として除湿シートを利用したりするのもオススメです♪電気毛布の使用はOKです!
実店舗は少ないですが、イオンの寝具売り場やジョイフル本田の寝具売り場でも取り扱いがあるようですよ!(2020年2月現在)

トゥルースリーパーの使い方

トゥルースリーパーの使い方ですが、最初の方に睡眠セラピスト三橋先生に教えていただいたように「自分の体格に合った硬さのものを選ぶ」というのが重要です。
トゥルースリーパーの誤った使い方
普通に使用する分には誤った使い方をすることはないと思いますが、使用後の取り扱いには注意が必要です。先ほどもちらっと触れましたが、トゥルースリーパーは洗うことができないので、汚れてもうっかり洗濯することのないように気をつけましょう。
もしも汚れがついてしまったときは、水で濡らした布を固く絞ってトントンと叩くように汚れを落として陰干しをしましょう。
トゥルースリーパーの正しい使い方

トゥルースリーパーの正しい使い方は、今現在使っている布団やベッドに敷くだけです。買い替えも不要で手軽に使うことができます。ベッドマットレスの上にももちろん使えます。
寝具を買い替える必要がないのはとても嬉しいですよね。厚みがあるので直敷き使用もできて、いつでもどこでも持ち歩くことができます。災害時や車の中にも気軽に持っていけるので重宝しそうです!
トゥルースリーパーの使い方まとめ

トゥルースリーパーは1枚で簡単に使えるマットレスであるということがお分りいただけたかと思います。実際にメルティストに横になってみて思ったことは、「とにかく気持ちがよくてリラックスできる」ということです。
言葉ではなかなか伝わらないかもしれませんが(笑)気になる方は実際にイオンなどの寝具売り場や取扱店に足を運んでみてください♪
また、もしも近所にお店がない!という場合でも大丈夫です。
- 60日間の返品保証
- 1年間の交換保証
- 24時間365日受付
これらの安心のサービスを利用することができます。正直ここまでサービスが充実しているマットレスはあまりないと思います。これもメーカーさんの商品への自信の表れだと思います。ぜひ安心して活用しましょう。
\充実の保証内容/
トゥルースリーパー プレミアケア
